「JQAA第2回リモート講演会(有料)」 「ヤマヒロにおける顧客価値向上活動の実践」 (2021年度日本経営品質賞受賞企業推進担当者講演) <参加申込受付開始>
-----------------------------------
★お申し込みはこちらから ⇒ 「イベント案内」へご案内
-----------------------------------
世界的な激動の自動車・エネルギー関連産業の中で勝ち抜く経営革新の実践事例!
●講演会骨子 ヤマヒロ様では、2015年からの事業部制への移行にともない、店舗毎に訴求 するサービスを絞ることで、社員の専門性が高まり、蓄積された知識・技能を 事業部内で共有することで、事業部全体の成長を実現しています。 さらに、社員主体の部門横断型の6つのワーキンググループ(WG)を設置し、 現場目線で全体最適の改善活動も推進しています。 本講演会ではこれらの取り組みがどのように生み出され・展開したのかを ご紹介頂きます。併せて活動展開時に苦労された点や仕組みの維持向上面での 課題、それを克服されたきっかけなどにも言及いただく予定です。 ☆ご案内チラシ⇒「こちら」をクリックください。 ●開催概要 ◇日 時:12月13日(火)18:30~20:30<会場18:15> *講演会終了後、希望者によるWeb懇親会(20:30~21:00)を予定しています。 ◇開催形式:Zoomによるリモート形式 ◇開催形態:講義形式(人数限定) ◇講演テーマ:「ヤマヒロにおける顧客価値向上活動の実践」 ◇講 師: ヤマヒロ株式会社様 取締役本部長 伊藤将人様 経営企画室室長 青山伸幸様 ◇会 費(有料):4,000円(税込み) *経営品質協議会「個人会員」無料参加対象事業 *参加申込をいただき、参加料をお支払いいただいた方に開催日の1週間前 に「招待メール」を送付いたします。 *JQAA運営委員は2,000円(税込み) ●今回の参加対象の方(おすすめ) 「自動車・エネルギー関連産業のマネジメント層」、「新ビジネスモデルの開発 に関心のあるマネジメント層」「経営の骨格を変えたい経営者の方」、 「先代から経営を継承した若手経営者や次期経営者の方」 「現在セルフアセッサー研修中の方」、「JQA地域協議会関係の方」、 「経営革新推進ご担当の方」、等 ◎申込フォームで事前の「質問」を受け付けています。ご質問をしたい 方はご記入下さい。 講演会での質疑応答が充実できればと考えています。 ●参加人数:Max50名(先着順)申込締切:2022年12月5日(月)17:00 ◇参加人数が上限に達しましたら申し込みを締め切りとさせて頂きます。 お早めにお申し込み下さい。 ◇参加申込をいただき、参加料をお支払いいただいた方に開催日の1週間前 に「招待メール」を送付いたします。 ●主催:経営品質アセッサーフォーラム(JQAA) ●協賛:経営品質協議会(JQAC) ■お申し込み方法 当講演会への参加申込は、下記URLのJQAAトップページからお願いします。 ★お申し込みはこちらから ⇒ 「イベント案内」へご案内 *申し込みの際には下記口座に参加費用をお支払いください。 (振込みの際、「振込者氏名」は「申込者氏名」をご記入ください。) 参加料振込口座:「三井住友銀行 浜松町支店 普通口座 0965739 ケイエイヒンシツアセツサ-フオ-ラム」 ・一般:4,000円(税込み) ・JQAA運営委員:2,000円(税込み) ・経営品質協議会個人会員:無料 *「領収書(PDFデータ)」をご希望の方はその旨を「参加申込み時に コメント欄」に記述ください。 もしくは「講演会に関する連絡先(後述)」にその旨ご連絡ください。 (領収書の宛先を明示ください。) *申し込まれた方へは、開催日の1週間前に「招待メール」を送付させて 頂きます。 (申込締切日までに参加費用のお支払いのない方には「招待メール」は 送付できませんのでご承知おき下さい。) *参加人数が上限になり次第、募集を締め切りとさせていただきます。 お早めにお申し込み下さい。 *参加申込の際には、申込フォームにご出席者の「氏名」、「会社名」、 「メールアドレス」、「役職名」、「携帯番号」、 「経営品質協議会個人会員(個人会員の場合のみ)」、等の 必須項目をご記入ください。緊急連絡時に必要になります。 *「JQAセルフアセッサー(OBを含む)が紹介した方」は、参加申込の 際に「紹介者氏名」を事務局への連絡事項欄にご記入ください。 *講演会終了後、Web懇親会を引き続き行いますので参加ご希望の方は ご予定ください。 *申込締切日:2022年 12月5日(月)17:00 *人数の変更・キャンセルのご連絡は 12月8日(木)17:00までに 下記連絡先にお願い致します。 (参加費用の返金はできませんのでご了承ください。) *尚、キャンセル時及び欠席時には参加費用は返金しかねますので ご承知おきください。 *本講演会は、開催後の録画配信を実施しません。 当日欠席される場合は、その旨ご承知おきください。 ■講演会に関する連絡先(申込内容の変更、、キャンセル、問合せ、等): jqaa-eventinfo@jqaa-net.com *上記アドレスをコピーして送信してください。 (担当:加藤、渋谷、田原、杉浦) *お電話でのご連絡は、受け付けておりません。
アセッサージャーナル29号
アセッサージャーナル29号の販売を開始します。【ご購入は右サイトからお願いします】 → ご購入用のサイト
アセッサージャーナル第29号 目次 ■Front of View 認定セルフアセッサーが経営改革のリーダーとなることを期待 経営品質協議会代表/アサヒグループホールディングス株式会社特別顧問 泉谷 直木 ■特別寄稿 変革に必要なのは創造力とストーリー思考 MPC代表取締役・JQAA顧問 岡本 正耿 「顧客価値経営ガイドライン」~「日本経営品質賞アセスメント基準書」改訂~ 経営品質協議会 アセスメント基準書改訂ワーキング 髙橋 清 ■日本経営品質賞受賞組織の取り組み 2021年度日本経営品質賞受賞組織とこれまでの受賞組織 弊社における経営革新の組織展開と組織活性化のストーリー 日鉄工材株式会社 玉巻 秀泰 石坂流経営とは “ホスピタリティ”で循環をデザインする 石坂産業株式会社 熊谷 豊 第三者評価による見える化と日本経営品質賞へのチャレンジ 株式会社オオクシ 大串 哲史 日本経営品質賞とセルフアセッサー 国家公務員共済組合連合会 横須賀共済病院 髙橋 剛司 ■経営デザイン認証組織の取り組み 2021年度 経営デザイン認証~これからの経営設計図~ 髙橋 清 「神戸で一番おもしろい会社」を目指して〜経営品質の取り組みと経営デザイン認証〜 株式会社伍魚福(ごぎょふく) 山中 勧 ■埼玉県経営品質協議会の取り組み 経営品質ファシリテーター養成講座 〜埼玉で挑戦していること〜 寺沢 俊哉 経営品質探究講座~地域協議会の連携を目指して~ 髙橋 清・石川 昌弘 ■東京メトロポリタン経営品質協議会の取り組み 認識チェンジを促進させる学習環境のありかた〜経営デザインプログラムを通じて〜 渡辺 充彦 ■日本経営品質学会の取り組み 日本経営品質学会(JAPE)のご案内とお誘い 渡辺 昇 ■経営品質アセッサーフォーラムのページ 経営品質アセッサーフォーラム(JQAA)について 道添 順一 進化する「JQAAイベント」開催! 加藤 友成・田原 浩・渋谷 照夫・杉浦 正宣 ポジティブ心理学で経営品質を高めよう 〜「よしやるぞ!の経営革新」〜 末吉 進
アセッサージャーナル28号<販売中>
アセッサージャーナル28号の販売を開始しました。(2021年3月12日)
<目次>
■Front of View 日本経営品質学会会長/武蔵野学院大学名誉教授 コロナ禍における経営品質組織成熟度と動的組織能力(Dynamic Capability:DC) 渡辺昇
■特別寄稿 ○ 調査と企画を社員の仕事にする MPC 代表取締役 岡本正耿 ○「経営品質の難しさ」を実行しない言い訳にしていないか 株式会社鳩山カントリークラブ代表取締役社長/日本経営品質賞判定委員 加藤重正 ○ボルドリッジに学ぶ (グローバル・クオリティ・フォーラム)黒瀬晋 ○オンライン・ファースト時代の会議ファシリテーション 公益財団法人日本生産性本部主席経営コンサルタント/ライブ講師®実践会代表 寺沢俊哉 ■日本経営品質賞受賞組織の取り組み 2020 年度日本経営品質賞は大企業部門1組織、中小企業部門2組織、非営利組織部門1 組織 ○株式会社肥後銀行 日本経営品質賞(大企業部門)を受賞して 笠原慶久 ○社会福祉法人における経営品質向上活動の推進 ~社会福祉法人からの申請が増えた理由~ 薮本剛 ■経営デザイン認証組織の取り組み ○2020 年度経営デザイン認証~これからの経営設計図 高橋清 ○経営品質向上活動に役立つ経営デザイン認証 三宅邦之 ○JQAA 特命理事企業探訪:株式会社ロードサポート新潟 これからの経営設計図による経営の見える化 五味由紀子 ■地域経営品質賞受賞組織の取り組み ○新日本ビルサービス株式会社(2019 年度埼玉県経営品質賞受賞) 埼玉県経営品質賞6 年間の挑戦で、変わったこと、変わらないこと 関根一成 ○株式会社現場サポート(2019 年度鹿児島県経営品質賞受賞) 主体性が育まれる風土創り 福留進一 ■地域経営品質協議会だより 埼玉県経営品質協議会が推進する「組織プロフィール」活用事例 高橋清 鹿児島県経営品質協議会が推進する「組織プロフィール」活用事例 二宮直光 ■JQAA だより 「JQA セルフアセッサー交流会・第1 回Web 分科会」開催される! 加藤友成・田原浩【ご購入は右サイトからお願いします】 → ご購入用のサイト
アセッサージャーナル27号<販売中>
アセッサージャーナル27号ができあがりました。主要記事配下の通りです。 ■特別寄稿 MPC代表取締役 岡本 正耿 革新の思考、管理の思考 西精工株式会社 代表取締役社長 西 泰宏 かくして思考は現実化する ■日本経営品質賞受賞企業の取り組み ・トヨタ部品茨城共販株式会社 社員が元気になる会社づくりを目指して ・株式会社九州タブチ 日本経営品質賞(中小企業部門)を受賞して ・株式会社スーパー・コート グループシナジーを活かしたリーダーシップ ■JQAA 特命理事企業 訪問 ・経営デザイン認証~これからの経営設計図~ ・株式会社エイコー 経営デザイン認証取得後の活動 ・株式会社セキュリティリサイクル研究所 これからの経営設計図による経営の見える化 ■各地域協議会だより 3年目を迎えた「福島県経営品質研究会」の歩み ■JQAA 活動 鹿児島訪問研究会(㈱九 州タブチ) 小田川賢太朗 JQAセルフアセッサー交流会 加藤 友成 九州生産性本部「創造 のひろば」寄稿 道添 順一 【ご購入は右サイトからお願いします】 → ご購入用のサイト
アセッサージャーナル26号<発売中>
本号は「”こころ”が通い合う『働き方改革』実現企業」と題し、自社の存在意義、目的、お客様に提供したい価値などを全社員で話し合いながら「働き方の本質の追求」を行っている企業にご登場いただきました。 共通点は、トップが夢を語り、それに社員が共鳴、全社員が質の高い対話を重ねることによって、一人ひとりが目標を持ち、自らが考えて行動するように変わり、それが高い顧客満足、社員満足、業績向上に結びついていることです。 アセッサーの方はもちろん、経営品質活動に少しでも興味のある方には是非読んでいただきたい内容です。 <アセッサージャーナルについて> アセッサージャーナルはセルフアセッサーと経営革新に取り組む人のための情報誌です。 経営品質を向上させるために様々な取り組みをしている会社(組織)、それを支援している地域協議会に、独自性の高い取り組みやノウハウをご紹介いただきます。 また、時代の移り変わりに即して、経営、戦略、生産、マーケティングなども刻々変化しましが、時代の先端をいく新しい考え方や理論を著名な先生に依頼しまとめていただいています。 知識・実践、両方を兼ね備えたまさに「使える情報誌」です。ぜひご購読ください。 → 目次と記事紹介 【ご購入は下記から】 → ご購入用のサイト